詳しく娯楽を調べていこう

歌舞伎芝居は、江戸時代の有名な娯楽です。
現代でも歌舞伎が続いており、見たことがある人もいるでしょう。
しかし当時は庶民というよりは大商人や役人など、ある程度の地位がある人の娯楽だったと言われています。
庶民は歌舞伎芝居ではなく、代わりに小芝居を見て楽しんでいました。
小芝居は歌舞芝居に比べて料金が安く、出演している役者との距離が近いところが人気を集めた理由です。
さらに芝居小屋の近くにある、芝居茶屋に行くことも江戸時代の人にとって娯楽の1つでした。
ここで食事をしてから芝居を見に行くというのが、江戸時代の人のルーティンです。
江戸時代の茶屋にはランクがあり、大茶屋、小茶屋、そして水茶屋という種類がありました。
さらに芝居の時に食べる食事も、江戸時代の人は楽しんでいました。
有名なのが幕の内弁当で、現在でも見かけることがあります。
中身は握り飯に、おかずを添えたものが一般的です。
さらに羊羹や饅頭、寿司、酒なども芝居を見る時には欠かせないものたちで、これらも娯楽に含まれます。
さらに現在でも食べられているウナギの丼も、この頃に誕生したと言われています。
ウナギの丼も、芝居の時に食べられていた娯楽の1つです。
このように今と似ている娯楽もありますし、今ではなくなってしまった娯楽もあります。
インターネットで調べるだけでもたくさんのことがわかるので、機会があれば検索してみましょう。
昔の文化を知ると、もっと人生が豊かになります。